【品質保証・品質管理】設備のメンテナンス・清掃を行う目的・メリットを新入社員にも分かるように解説

品質保証・品質管理

工場の設備は、定期的にメンテナンス・清掃を行いましょう!

当然、メンテナンス・清掃が重要なことは分かっているのですが、その目的まで理解できているでしょうか?

本日は、工場の設備のメンテナンス・清掃を定期的に行うメリットを解説します。

工場で造るモノの品質を維持(品質管理)するために、理解すると良いでしょう。

また、メンテナンス・清掃を担当する部下のモチベーションをアップさせるためにも、その目的・メリットを説明できるようにしておくと良いです!

メンテナンス・定期清掃の目的

機械が常に調子良く動けるように“維持”する

機械が清潔に保たれていたり、パーツのメンテナンスが行き届いていると、工場は常に安定してモノを生産することができます。

結果として、生産計画が立てやすくなり、在庫管理や、出荷・物流プランも立てやすくなるため、生産コストが下がります。

設備をメンテナンスしたり、定期清掃する主たる目的が、機械の“維持”です。

汚れ・不良を早期に“発見”する

万が一、軽微な汚れや不具合があったとしても、定期的なメンテナンス・清掃によって、早期の発見が可能になります。

そして不具合の発見が早ければ早いほど、部品を早急に発注したり、生産計画の微修正によって対応することができます。

そのため、定期的に機械をじっくりと観察すること、手入れをすることは、とても重要な業務です。

副次的なメリット

機械の構造・機構を理解できる

設備を定期的にメンテナンスしたり、定期清掃を行うことで、機械の構造や、機械が動く機構を理解することができます。

機械を分解して一度取り外してメンテナンスや清掃・洗浄したり、もとに戻したりといった作業が発生するからです。

そして、機械・設備の構造を理解することで、万が一生産中にトラブルがあった時にも、スピーディーに解決できる可能性があります。

もっと機械・設備のことを知りたい!という人は、積極的にメンテナンス・清掃業務に携わってみると良いでしょう。

メンテナンス・定期清掃は計画的に行おう!

上述した通り、機械・設備の定期メンテナンス・清掃は、生産性を維持したり、問題を早期に発見するためにとても重要なアクションです。

生産計画を立てる時には、あらかじめメンテナンス・清掃の計画も考慮しましょう。

あらかじめメンテナンス・清掃計画を立てておかないと、後回しになってしまいがちです。

機械が止まってしまったり、不良品が発生すると結果として生産コストが上がってしまいます。

事前に十分に、適切な頻度でメンテナンス・清掃を行うことで、結果的に生産コストを下げることができます。

従業員教育の観点からも、メンテナンス・清掃の目的をしっかりと理解し、計画を立てましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました