【エール】大企業への新卒入社・転職。「ついていけないかも…」と不安に思っている方へ

転職・就活

タカヒロです。

本日は、新卒入社や転職によって、大企業の内定を獲得しているけれど、入社前にちょっと不安になっている方に、ちょっとだけ前向きになれる励ましの記事を書いていきます。

僕の実際の体験談です。

特に、①日系 × ②大企業 × ③メーカーの3つの組み合わせについて、ご紹介します。

僕のこれまでの転職歴

まずは、簡単に僕のこれまでの転職歴です。

2013年 新卒入社:日経255の大手企業(メーカー)A社に入社。
2016年 転職1回目:外資系企業(メーカー)B社に入社。
2021年 転職2回目:再び、日経225の大手企業(メーカー)C社に入社。

このように、2回の転職を経験しています。

A社とC社はいずれも日経225の歴史ある日本の企業で、売上は1兆円以上。

外資系のB社は、売上は数百億円規模のメーカー。

ざっくりいうと、日系 ➡ 外資系 ➡ 日系と、キャリアを積んできました。

日系×大企業×メーカーの特徴・カルチャー

大企業、といっても、さまざまな業態、ビジネスモデル、外資・日系の違いによって、
企業文化や雰囲気や働き方は異なるでしょう。

ですが、A社・C社と2つの日系の大企業を経験してきた僕が感じた、日系・大企業・メーカーのカルチャーをご紹介します。

特徴 ① 人数が多い

大企業は、とにかく人数が多いです。

オフィスには何百人もの社員がいます。

さらに、メーカー(製造業)だと、工場を持っている企業も多く、社員全員が同じオフィスで働いていない場合があります。

そのため、全員の顔と名前を覚えるのは困難です。

また、大企業は所属人数が多いので、部署・部門も多く存在します。

○○課、○○グループ、○○チーム、○○部など、数多くの部門が存在し、業務が細かく分かれています。

また、上下の役職も、スタッフから課長、チームリーダー、マネージャー、シニアマネージャー、所長、室長、部長、エグゼクティブ○○、○○ヘッド、その他○○長、など、いろんな肩書が存在します。

このように、横にも縦にも細かく区分があるのが、日系大企業の特徴です。

悪く言えば個人の裁量がとても小さく、各人の業務が非常に限定的になっています。

特徴 ② 基本、ホワイト企業

大企業はビジネスの仕組みが整っているので、

いい意味でホワイト(働きやすい)、悪い意味でゆるいです。

これは、自分のプライベートな時間を大事にしたい人にとってはとてもありがたい環境です。

一方で、9時から5時の定時だけではなく、もっとバリバリ働いてスキルを磨きたい、という人には物足りない環境かもしれません。

特徴 ③ メンバーシップ型雇用

最近では、ジョブ型雇用を採用する企業も増えてきましたが、日系の大企業ではいまだメンバーシップ型雇用を採用している企業も多く存在しています。

メンバーシップ型雇用の長所として、定期的な部署異動があるため飽きずに仕事を続けることができたり、職場の人間関係に悩んでも数年後にはどちらかが異動するため一時の辛抱で済むことが挙げられます。

一方で、一つの仕事に長く取り組むことができずに、自分のスペシャリスト領域を磨ききれなくなってしまう場合があります。

これらが、僕が肌で実感している日系×大企業×メーカーの大きな特徴です。

大企業であっても、優秀な人ばかりではない

ここからは、大企業への入社を前に不安に感じている方への朗報です。

ズバリ、大企業であっても、社員は優秀な人ばかりではないという事です。

新卒の就職活動ではとても狭き門である、日系×大企業×メーカーですが、中に入ってみると、本当にいろんな人がいて、それぞれの仕事のレベルも様々です。

スペシャリストだけでなく、いわゆるゼネラリストも多いので、「いろんな仕事を経験しているけれど、得意な分野が無い」人もたくさん在籍しています。

アナタも一つスキルを磨けば、社歴が長い先輩社員よりも秀でることができる可能性が十分にあります。

また、年功序列が基本ですから、偉い人が必ずしも仕事ができるわけではありません。

数十年前は企業が学生を採用しまくっていた時代ですので、必ずしも優秀な学生だけが入社しているわけではないのです。

上述した通り、各人の裁量も小さく「作業」に落とし込まれている場合もあるので、何も考えずに与えられた仕事だけをこなしている人もたくさんいます。

このように、大企業に入るとついていけないのでは、と不安に思ってしまうかもしれませんが、いろんな人がいるので問題ないとお伝えしたいです。

最後に

本日は、大企業への新卒入社・転職を前に、不安に思っている方に少しでも前向きなっていただきたくて、この記事を書きました。

他にも、転職に関する記事などを書いていますので、ご覧いただけると嬉しいです↓

転職・就活
「転職・就活」の記事一覧です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました