・ウチの会社、品質保証部の存在感が薄いなあ…
・品質保証部にいても、やりがいが感じられないなあ。 品証の存在意義って何だろう…
・「品質保証はウザい、面倒くさいやつが多い」という声が社内で聞こえてきた…
そんな風に感じている製造業にお勤めの方は多いのではないだろうか?
僕自身キャリアの大部分を品質保証部門で、しかも複数社を経験しているが、
転職して数日後に「品質保証部門の存在感が薄いな… ウチの会社の品証、弱すぎ…?」と思った経験もある。
今回は、そういった実体験を通じて、品質保証部門の存在感が薄い会社の特徴を書いてみる。
品質保証部の存在感が薄いと困ること
そもそも、品質保証部の存在感が薄いと、どうなるか。
製造メーカーとして、品質上の問題が起こっていないならば、問題はない。 (むしろ、うらやましいくらいだ)
正確に言うと、品質上の問題が起こらない仕組みが整っているのであれば、品質保証部門の存在感が薄くても問題ない。
モノづくりに関わる設計部門・開発部門・生産部門・その他のサプライチェーンのメンバーが、「品質って大事だよね。 みんなで品質を守っていくためのルールを作っていこうね。」と、当事者意識をもって部門横断的に品質を保持できるのであれば、そもそも品質保証部門は不要である。
しかしながら、
- 常に、品質問題が多発している企業
- 品質リスクをアセスメントしたり管理できていないのに、たまたま品質上の問題が問題が起こっていない企業(潜在的なリスクが常にありながらも、幸か不幸か顕在化されていないケース)
このような企業で品質保証部門の存在感が薄いのは大きな問題だ。
品質に課題があるのに、品質保証部門として機能していないということだ。
会社として、品質保証体制(しくみ)が整っていないうえに、品質を保証する組織が弱い(もしくは無い)ということは、
当然大きな事故になりかねないし、事故が起こった後に是正をリードする人がいないということだ。
事故が重なるたびに、お客さんが減っていき、責任の所在があいまいなまま社内の雰囲気が悪くなっていくだろう。
何か事故があると、あそこの部署が悪い、どうしてそういうものを作ったんだ、なんて不毛な泥会議になっちゃうものだ。
特に、人財が流動的になっている現代では、属人的なモノづくりをさけるため、
客観的に品質をレビューしたり、会社として品質を保証できる仕組み(体制)が必要である。
品質保証部が目立つ必要はない。しかしながら、ケースバイケースでリーダーシップを取れるくらいの存在感は必要だ。
会社で”存在感がない”品質保証部の特徴
ここから、品質保証部門の存在感が薄い会社の特徴をあげていく。
特徴① 製品開発の重要な会議に呼ばれない
品質保証部門の存在感が薄い会社では、製品開発の会議、特に、開発のキックオフや、製品仕様の要求事項を議論する会議、設計を確定させる会議などの重要な会議で品質保証部門が招集されない。
本来、品質は工場だけでつくられるものではない。製品の設計を作りこむことで、自然と品質が上がっていくもの。
だからこそ、製品開発の要所要所で、品質保証部門からの客観的なレビューが必要だ。
それにもかかわらず、仕様を作りこんでいくゲートで品質保証部門を呼ばないような会社では、品質保証部門は必要な存在として認識されていないということ。
品質保証部門は、より良い品質を達成するために、開発のプロセスを熟知して、時にはハンドリングしなくちゃいけない。
特徴② メンバーの社内人脈・人望が弱い
2つ目、品質保証部門のメンバーの人脈・人望が弱いパターン。
もっとかみ砕いていうと、スキルが無い、知識が無い、コミュニケーション力が無い、などの理由によって、信頼されていない状態。
もしくは、「きれいごとばかり言うので、話していても埒(らち)があかない」「品質保証部に話をしても毎回言うことが違う、もしくは人によって違う」 と思われていて、信用を無くしている状態。
昔はもっと開発・設計部門や生産部門から相談が来ていたのに、最近は全然問い合わせがないな、と感じている品質保証部門は、
まずは、メンバーのスキルやコミュニケーション力、部としての見解の統一(品質への目合わせ)ができているかどうか、見直してみたいところ。
品質保証・品質管理の情報発信・プレゼンテーションの心構え | 品質保証はメーカーを救う (takahirolog.com)
特徴③ 忙しすぎる
3つ目は、とにかく品質保証メンバーが忙しすぎて、目の前の仕事を回すだけになってしまっているケース。
営業から非常に短納期で規格書の提出を依頼されたり、その他のペーパーワークが多すぎたり。 はたまた、生産工場での不良が多く、管理業務やミーティングで追われていたり。
(このケース、本当によくあるパターン・・・)
一つ一つの作業は大したことが無くても、数が膨大だったり、納期が短かったりすると、次から次へと業務をこなすだけの状態になっていて、中期的・長期的な取り組みとしての「根本的な製品開発(設計)プロセスの見直し」や、「生産工程の改善」に取り組むことができない状態。
まさに、自転車操業状態。
大体、営業から急ぎで書類の作成を依頼されたときって、大体営業担当者が依頼するのを忘れていて慌てているパターンか、そもそも本当はそんなに急ぎで提出する必要がないのに大げさに言ってるだけ。
よくよく考えてみたい。 品質保証部のメンバーが忙しすぎる会社って、、どう考えても健全じゃない。
【忙しすぎ注意】アナタの会社は、品質保証部の人数は十分ですか? | 品質保証はメーカーを救う (takahirolog.com)
特徴④ 人数が少ない。もしくは兼任メンバーが副業的に所属している
単純に、品質保証部門のメンバーの頭数(あたまかず)が少ない場合も、存在感は薄くなってしまう。
選手層が薄いと出来ることも少ない。
経営層に積極的に数字で成果をアピールしていかないと、まっさきに予算(と人員)を削られてしまうかも。
他の部署を兼任しているメンバーが、一応品質保証を担当している、というケースも要注意。
特に、開発担当者が、品質も見てます、という場合がよくあるけれど、品質とコスト・納期を天秤に欠けなくちゃいけない時、開発の人は絶対に納期やコストを優先する(僕の経験からくる偏見かもしれないけれど)。
QCDって、Q(Quality)が一番大事だから一番最初にQが来ているはずなんだけどな。
選任のメンバーが十分いるかどうか。単純だけどやっぱり人数は存在感に大きく影響する。
最後に
本日は、品質保証部門の存在感が薄い会社の特徴について書いてみた。
繰り返しになるけれど、品質保証部が目立つ必要はない。けれど、時には存在感を発揮しなくちゃいけないし、そうでないと優秀な若者が入ってこない。
もっと品質保証の仕事が認知され、リスペクトされる日が来ますように・・・(無理かな・・・)
コメント