ロジカルシンキング(論理的思考)が苦手なのに品質保証部になってしまったアナタへ

品質保証・品質管理

ロジカルシンキング(論理的思考)が苦手なんだけど、品質保証部に配属されてしまった・・・
左脳派(論理的)よりは、右脳派(感覚派)だと自覚しているけど、品質保証部でやっていけるだろうか・・・

本日は、こんな風にお悩みの方に対して、
きっと大丈夫です!むしろ、感覚派だからこそ、品質保証部で成果が出せるかもしれません」とお伝えしたい記事です。

この記事を書いているのはこんな人です
僕は約10年間、食品製造業(食品メーカー)でモノづくりを経験しており、そのうちの大部分を品質保証部門でキャリアを積んできました。
新卒で日系の大手メーカーに入社。
その後、複数回転職。 外資も経験。
キャリアのほとんどが品質保証。 製造・開発の知識を活かし、「品質」で経営貢献できるのが品質保証という仕事の魅力だと思っています。


ビジネス書を愛し、ロジカルシンキングなどの思考法を勉強したりするのが好きな僕ですが、最初の会社では上司からロジカルシンキング(論理的思考力)が弱点だと指摘されていました。


こんなロジカルシンキングがもともと得意ではなく、品質保証に所属している僕だからこそ、「論理的思考が苦手な、『感覚派』だからこそ品質保証で成果を出せることがある!」とお伝えしたいと思います。

そもそも品質保証の仕事とは?

製造業(メーカー)の品質保証の仕事をシンプルに一言で表すと『お客さまに安心・安全な商品が届く様にすること』です。
具体的な業務内容は会社によって異なるでしょうが、『ミッション(使命)』は『お客さまに安心・安全な商品が届く様にすること』でどこの企業でも大きく変わることは無いと思います。

裏を返せば、『安全』『安心』を守ることが、品質保証部門が存在する意義です。

品質トラブルが発生してしまったら、リーダーシップを発揮して解決を目指し、再発防止策を講じる。
大きなトラブルが無く通常運転の時も、定点観測をし、トラブルの予兆があれば対応する。
こういった取り組みによって、安全だと思ってもらえる、安心して使ってもらえるモノをお客さまに届けるのが品質保証です。

感覚派だからこそ、活かせる強み

一方で、『安全』『安心』の両者をそろえるのは、意外と難しいものです。


『安全』は数字やデータ等で客観的に示すことが比較的簡単ですが、何をもって『安心』できるかはお客さん次第だからです。
いくらデータ上問題ないもの(安全なもの)であっても、なんとなく不安なもの(安心でないもの)は買ってもらえません。

逆に極論を言ってしまえば、『安全じゃないけど安心できるもの』は、お客さんは買ってしまうのです。
そのくらい、『安心』って大事なんです。

感覚派だからこそ、お客さんや社内関係者に『安心』してもらえるデータの見せ方・集め方・伝え方が感覚的に理解することができたりします。

何年も品質保証を経験している僕の経験から申し上げると、イマイチ仕事ができない品質保証の人って、こんな人が多いです。
“データ上、安全です。ただし、リスクはゼロではありません。“
ロジカルシンキングが大得意で『安全』であることの証明が得意でも、相手に『安心』感を与えるのが下手だと、品質を保証できていないのと同じです。

当然、製造業としてモノを作って売っているわけですから、不良品0%はとても難しいです。というか無理です。
品質保証部門としては、「不良品0%は不可能」という事実を踏まえながらも、『安心』できる仕組みを作って運用しなくてはいけません。
『安全』とは違って、ヒトの感じ方の問題である『安心』については、感覚(センス)が必要だったりします。

こう言ったセンスが身についている感覚派の人だからこそ、上手に理論武装が出来ることもあります。

ロジカルシンキングも大事だけど、後から鍛えられる

ここまで『安心』の大事さについてお伝えしてきましたが、品質保証として、そして企業として製品が『安全』であることもまた大前提です。

そのため「何を持って『安全』と言えるのか?」を論理的に考えること、いわゆるロジカルシンキングも重要なスキルです。

一方で、ロジカルシンキングは鍛えることが出来ます。あくまで思考法なので、訓練すれば誰でも身につけることができます。

また、ロジカルシンキングに関するセミナーも頻繁に開催されていますし、書籍も多数発行されています。
なので、今ロジカルシンキングに自信が無い人でも、勉強するチャンスはいくらでもあります。
むしろ、ロジカルシンキングが苦手だと自分で気がついている人は、伸び代があると言えます。

最後に

論理的に考えて『安全』を保証し、お客さんの感覚を感じ取って『安心』してもらう。


一括りにされがちな安全と安心を切り分けて考えてみましょう。
こうすることで、自然と品質保証としてやるべきこと・取るべきコミュニケーションが見えて来たりしますね。

もっと品質保証の仕事が認知され、リスペクトされる日が来ますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました