キャリアが浅い時期には、上司や先輩から本をオススメされることが多々あります。
彼らも、良かれと思って本を薦めてくれているのですが、正直読むのが面倒くさい。
大体、勧められるような本は、厚くて、古くて、難しい…。
でも、面倒くさがって読まないでいると、「そういえは、この前紹介した本、読んでみた?」と聞かれたりする。 これがまたプレッシャーだ…。
こんな時の対処法をご紹介します。
結論は、
- 「マンガで分かる」シリーズを読む
- 本の解説動画をYouTubeで探して見る
この2つです。
「マンガで分かる」シリーズを読む
最近では、著名な本、特にビジネス書においては、多くの「マンガで分かる」シリーズが発売されています。
上司や先輩に進められるような本というのは、高確率で名著。
なので、「マンガで分かる」シリーズが発売されているケースが多々あります。
マンガならば 本のエッセンスを理解しつつ、簡単に読み進めることができるので、とてもオススメです。
本の解説動画をYouTubeで探して見る
著名な本であれば、YouTubeに解説動画が公開されていることがほとんどです。
しかも、スマホさえあれば作業しながらイヤホンで聞き流すことや、通勤時に見ることもできます。
また、動画投稿者が解説とともに 面白かったポイントや、参考になった点なども紹介してくれている場合があるので、「紹介した本、読んでみた?」と聞かれて 感想を言う時の参考にもなります。
YouTubeの解説動画は本当にお勧めです。
「マンガで分かるシリーズ」やYouTubeで済ます場合に、注意すべきこと
上述した通り、マンガやYouTubeで時間を短縮しながら、内容を理解する方法はとてもオススメですが、注意すべきことも有ります。
それは、本を薦めてくれた上司・先輩に感想を言う時には、「オリジナルの本も試してみた」と伝えること。
せっかく本を薦めたのに、マンガやYouTubeで済まそうとしたのか、と思われると心証が良くないからです。
そのため、感想を聞かれた時には、
オリジナルの本も、読んでみました!
ですが、難しい点があり、理解ができていなかった可能性があるので、マンガで分かるシリーズも読んでみて、改めて復習しました!
このように、伝えると良いでしょう。
自分がオススメした本の内容をしっかりと理解しようとしているという勉強熱心な印象を与えることができます。
本を読むことで、知識が増えたり、読解力・語彙力・思考力が上がったり、メリットもたくさんあります。
しかしながら、「本を読むこと」そのものが目的ではありませんよね。
あらゆるツールを駆使して、効率よく知識を深めたいですね。
コメント